お母さんばかり我慢する必要はないと思うというお話

子育て

せなけいこさんの「いやだいやだ」って絵本をご存知ですか?
https://www.jac-youjikyouiku.com/chiiku/recommend/17347/

ベストセラーで、わたしは長女が保育園の時に出会った絵本です。

いやいや期ってほとんどのお子さんが通る道だと思うのですが、

どうしたらいいかわからない時ってたくさんありますよね?
わたしはたくさんあった〜そしていまだにある〜(笑

次女が2歳くらいの時のいやいや期は可愛いもんでしたが、
5歳になった今もまだ続いていて、

「遊んでくれなきゃいや〜」
「ママのおやつの方がよかった〜」
「YouTube見せて〜」
「保育園行きたくない〜」

感受性が強いタイプで、
占い的に見ても感受性が強いタイプで、

あ、こうゆうふうに出るんだって冷静に勉強しちゃったりするんですが、
(職業病)
泣き声もでかいのでそれはそれは毎回タイヘン( ̄▽ ̄)

絵本の主人公のルル ちゃんは「いやだいやだ」が口癖。
そしたらお母さんが反撃して「だったら、お母さんだっていやだって言うわ。」って
切り返すわけです。

それすごい!って悩めるわたしは感動したんですねw

そして長女のいやいやの時にたびたび、
「お母さんもいやだ〜」って大泣きしたわけです。

そうすると、子どもって、笑い始めたりするからびっくりw

今日は次女が
「遊んで〜」って泣き出すものだから、ことわった。
遊んであげる時ももちろんあるけど、
遊ぶなら、心からイェーイって遊ぶけど、

嫌な時は嫌ってお母さんだって言いたいよね〜と
絵本のこと思い出して、

「いやだいやだ〜お母さんだっていやだ〜」
ってひっくり返って泣いてじたばたしたら、

「あはは〜」ってあきらめて、

姉妹二人で仲良く遊び始めたよw

お母さんだって嫌だったら嫌だって言っていいと思うのね

わたしがやっているコーチングセッションでは、
感情を感じきるっていうのをとても大事にしているのだけど、

こうやって自分が本当は嫌だって気持ちを感じきることができれば
その後どんな展開になったとしても、
なんかスッキリした気分でやれて
どっちにしろ、いやって言ってよかった〜ってなると思ったw

子どもや旦那さんの前でできない場合は、
一人の時にやってみるといいかもw

わたしばっかり我慢してる!って思うお母さん、
やってみても面白いかもねw

 

コメント